皆様からのよくある質問をまとめました

静岡市にあるセレモニー会館 殯は、皆様から寄せられるよくある質問をまとめて掲載いたしました。

経験豊富な社員が丁寧に回答をしております。

ご参考になれば幸いです。
 

 

セレモニー会館もがりを使用した際の料金は?

セレモニー会館もがりの基本料金の一覧です。

ご参考になさってください。

御不明な点はお問い合わせください。

 

 

会館葬儀基本料金 税込価格

 

           
■ 葬 儀 明 細
項  目 数 量 単 価 金  額 金  額 金  額
会館使用料     ¥95,000
祭  壇     ¥200,000 ¥300,000 ¥400,000
お棺一式     ¥80,000 ¥90,000 ¥100,000
骨壷セット     ¥5,000 ¥10,000 ¥15,000
喪主生花 1対     ¥30,000
納棺生花     ¥10,000 ¥10,000 ¥10,000
遺影写真     ¥23,000
御遺体安置料金 1 ¥25,000 ¥25,000
ドライアイス 10 ¥900 ¥9,000
搬送布団     ¥6,200
遺体搬送(病院~会館)   基本料金 ¥15,000
遺体保全剤 1 ¥10,000 ¥10,000
会館諸経費     ¥45,000
諸雑費     ¥20,000
人件費     ¥80,000
小物消耗品等     ¥30,000
案内看板   ¥2,000 ¥2,000
湯灌・身支度   ¥55,000 ¥55,000
小 計     ¥740,200 ¥855,200 ¥970,200
消費税 10%   ¥74,020 ¥85,520 ¥97,020
斎場弁当 10 ¥700 ¥7,000 ¥7,000 ¥7,000
斎場お茶 10 ¥140 ¥1,400 ¥1,400 ¥1,400
斎場仲居代 1 ¥1,760 ¥1,760 ¥1,760 ¥1,760
計  ①     ¥824,380 ¥950,880 ¥1,077,380
■ 立 替 金
項  目 数 量 単 価 金  額 金  額 金  額
市・霊柩車     ¥7,210
市・火葬料     ¥10,000
斎場茶菓子 2 ¥500 ¥1,000 ¥1,000 ¥1,000
           
計  ②     ¥18,210 ¥18,210 ¥18,210
           
葬儀費用  ①   ¥824,380 ¥950,880 ¥1,077,380
立替金    ②   ¥18,210 ¥18,210 ¥18,210
①+②  合 計   ¥842,590 ¥969,090 ¥1,095,590
         
総    合    計   ¥842,590 ¥969,090 ¥1,095,590

 

 

明細の補足

2022.9.11現在

(料金は税抜価格表示)

 

・祭壇、お棺、お骨壺はお選びいただけます

 

・斎場弁当、お茶は参考までの記載です

 

 

・遺影写真 23,000円

   内訳…祭壇用写真、額付き四つ切写真、サービス判二枚、キャビネ一枚込み

 

 

・御遺体安置料金 一日25,000円

   お寺、その他の都合により延長の可能性大

 

 

・会館諸経費 45,000円

   殯は「一日一組」のため一組終わる毎に、清掃・消毒を行う衛生費

   式前に館内の生花の生けこみをするための生花代金

 

 

・諸雑費 20,000円

   死亡届、火葬許可証を市役所と斎場に提出する手続き代行料

 

 

・人件費 80,000円

   打ち合わせ、通夜、葬儀、斎場への立ち合い

   通常、担当者が斎場まで同行します

   駐車場も社員が誘導します

 

 

・小物消耗品等 30,000円

   白木の位牌、七枚塔婆、お香、枕団子、御霊膳の作成等

 

 

・斎場 仲居代 1,760円

   お弁当、ペットボトル設置回収、清掃

   ペットボトル… 斎場ではお茶が出ない為、購入をお願いしています

 

 

・市霊柩車 7,210円  

   手配できない場合もあります

   手配できない場合は、ベンツ、BMW、バス型霊柩車等( ¥55,000 )となります

家族葬とは?

家族葬の定義は特に決まってなく人それぞれの価値観によって変わってきます。

・家族だけでお葬儀をする方

・家族と、ごく親しい方、友人を呼んでお葬儀をする方。etc.

実際にはご家族だけではなく親しかった方々も集まっての葬儀が多く、

「小規模な葬儀」という意味で用いられているいるようです。

参列者への対応、気遣いが軽減され、故人とのお別れがゆっくりとできるといった点が最大の特徴です。

 

「費用が掛からない」とお考えの方もいらっしゃいますが、

会食や返礼品など参列者の人数によって変動する費用と、会場の使用料や宗教者にお渡しするお布施など、規模の大小にかかわらず必要な費用があります。

また、お香典の収入が少ない分、お葬儀代の持ち出し費用の出費が多くなるデメリットもあります。

 

また、参列者されなかった方から「知らせて欲しかった」というご連絡があったり、

葬儀後、連日のように弔問者が自宅に訪れて「休む間もない」というような事も起こりえます。

主だった方には、事前に故人の意思やご家族のお考え方をお伝えしておくことが大切です。

お葬式にかかる費用は?

葬儀費用、接待費用、宗教者への謝礼の三点です。お葬式の内容によって葬儀費用も変わってきます。当社ではセットプランや会員制もありませんので必要とされないものは省くこともできます。

また、いろいろなご事情があられる方はご相談ください。無理のない範囲でご提案いたします。

もしも亡くなった場合はどうすればいいですか?

まず葬儀屋にTELして搬送してもらいます。(あらかじめ搬送先を決めておくことをオススメします)菩提寺のある方は亡くなられたことをお寺へ連絡してください。

お寺のご都合を聞いていただきまして、通夜・葬儀の日程を決めて頂きます。

菩提寺の無い方は葬儀屋と打ち合わせをして通夜・葬儀の日程を決めて頂きます。

日程が決まり次第ご親族・ご友人・ご近所にお知らせください。

事前相談は行う方が良いですか?

できるだけ、行う方が良いです。どういうお葬儀(例・一般葬、家族葬、直葬)をされたいのかゆっくりと具体的に考える時間ができます。

いざという時に、ある程度決まっていれば慌てないで済みます。ご相談された方々は「話を聞いてもらうだけで肩の荷が下りた気がする、何を準備したらいいのか分かった」と、言ってくださいます。